先日8回目の挑戦でようやくGoogleアドセンスの合格通知を頂きました。

長かった…合格メールを見たときは本当に泣きそうでした
アドセンスに何度も挑戦し、そして何度も落ちるとブログを続けていく気力すら奪われてしまいそうになりますよね。
私もブログを開設して4ヶ月、初めは軽い気持ちで挑戦したアドセンスも3回、4回と落ち続けていくとメンタルを保つことも大変でした。
- ポリシー違反…
- 有用性の低いコンテンツ…
- 問題を解決する必要…
そんな言葉じゃなくて「ここがダメ!」とはっきり理由を教えてくれたらと何度も思いました。
- アドセンスに不合格、何をしたらいいか分からない
- いい加減そろそろ受かりたい
- 申請はしたけどもはやGoogleからのメールを開くのが恐怖
- アドセンス合格のために少しでも多くの対策法を知りたい



どうしても辛いときはアドセンスと少し距離を置いてもいいと思います。また頑張りたいと思ったらこの記事を読んでみてほしいです!
この記事はアドセンスに何度も挑戦し試行錯誤を重ねている人向けに書いているので、
・プロフィール
・お問い合わせ
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
これらは設置済みであるとして対策からは除外しています。
アドセンス合格時のブログ
アドセンス申請にはアフィリエイトは貼らない方が良いと聞いていたのでずっと貼らずに申請していました。



あれ、でも合格した時は貼ってたの?



正確に言うと外し忘れていたの(笑)
twitterでは貼っても関係無く合格されている方をたくさん見かけていましたが、不合格が続く中で余計なことはしたくないと思い、ずっとアフィリエイトは貼っていませんでした。
しかし、あまりに受からない日々が続いたので7回目の合否待ちの間に、半ば開き直りの状態で比較的PV数の多い記事にアフィリエイトを貼ってみたんです。



初めて貼るときはドキドキでした…!
そしていつも通り7回目の不合格通知が来て、8回目は比較的早く(中3日で)再申請したのでアフィリエイトを貼ったことを忘れててそのまま、というわけです。



結果、やっぱり貼っていても受かるって事ね!



受からない原因を少しでも取り除きたい人は貼らないほうが良いかも。
不合格脱出までにやったこと
ここからは私が絶対合格する!と心に誓いながら、不合格脱出に向けてやってきた事をお伝えします。
- 404エラー記事の削除申請
- 画像圧縮
- コピペチェッカー
- リライト
- 記事数を減らす
- 公開日付を調整
- 被リンク対策
- NGワード探し



1つでもお役に立てたら嬉しいです!
404エラー記事の削除申請
恥ずかしながら最初の3回ぐらいは404エラーなんて言葉も知らずに申請していました…。
404エラーとは存在しないページをクリックしたときに404 not foundと表示されるものです。


アドセンス審査に向けて、投稿していた記事を下書きに戻すことはよくありますよね。



PV数も少ないしYMYL気味?自信もないから一旦下書きにしよう、みたいな。
下書きに戻した記事は必ずGoogleサーチコンソールで削除のリクエストをしましょう!
まずはGoogleサーチコンソールへログイン


「削除」→「新しいリクエスト」


そして削除したい記事のURLを入力し、
「この URL のみを削除」にチェックが入っている事を確認して「次へ」をクリック




このような画面が表示されますので「リクエストを送信」して終了です。


この作業をしていないと、Googleのクローラーが審査時に404エラーの記事を見つけてしまうことになり不合格にされてしまう可能性が高くなります。
404エラーの記事が無いかを確認するには、Google検索で【site:自分のドメイン】を入れます。
するとインデックスされた記事が出てくるので一つ一つ開いてみて404エラーが無いか確認するのがおすすめです。
※このブログの場合は【site:minorisblog.com】となります。
画像圧縮
私は画像圧縮系のプラグインを入れているだけで画像圧縮に関しては何も対策をとっていませんでした。
しかし、
ブログの速度を測るPageSpeedInsightsでチェックしたときに携帯でのスピードが著しく遅かったので画像の重さが原因かと思い使用するようになりました。



こちらを使っています!
TinyPNG
コピペチェッカー
コピペチェッカーを知って利用したのも6回目の申請の後でした…。



手を尽くしていたつもりでしたがまだまだやるべき事はあったのです。


私が利用したCopyContentDetectorは自分が書いた記事が類似記事判定されないか自動でチェックしてくれるツールです。
使い方はこちら▽▼
まずは書いた記事のプレビュー画面を全てコピーします。


そして、
- コピーしたテキストを貼り付ける
(最大4,000字) - 「除外ドメイン」に自分のドメインを入力
- 「規約に同意してコピペチェックする」をポチッ






チェックは1〜2分程度で終わります。


確認するのは「一致率判定」の数値です。
ここが30%以下に抑えられていれば大丈夫です!
私は50%を超える記事があったのでリライトして再度チェックをし数値が下がっていれば公開し、
リライトが難しそうな記事は一旦下書きに戻していました。
リライト(主にリード分の書き直し)
不合格メールには毎回【有用性の低いコンテンツ】と書いてありました。



スクショしておけば良かった…でも不合格の経験があるみなさんも一度は見たことありますよね?(汗)
有用性の低いコンテンツ…
要はブログの質が悪いってことだよね?
読者の役に立つ記事にはなってないってことだよね?
そう感じた私はとにかく記事のリライトに力を入れました。
しかしまだまだブログ初心者の私はリライトの仕方も分かっていなかったのです。



誰かに記事を見てほしい、意見を聞きたい
そう思っていた頃に、twitterで仲良くさせて頂いているフォロワーさんが記事の添削をしてもらった事を知りました。
最初は、有料じゃないの?怪しくない?と乗り気ではありませんでしたが、
実際にその方の添削されている動画を見た安心感もありお願いすることに。(※無料です)
結果、第三者の意見を聞くって大事だなと思いました。
私の記事で1番指摘されたのが、
リード文の書き方でした。
自分が言いたいことから始めるのではなく【悩み→共感】からの始まりの方が良い、分かっているようで全く実践できていませんでした。



今でもリード文を書くときは強く意識するようにしています
なかじさんのYouTubeでもリード文の書き方を丁寧に説明されていますよね!
記事数を減らす
以前はアドセンス申請は20記事書いてからが良いなどの意見もありましたが、
最近では5記事程度でも合格されている方も多く、アドセンス合格に記事数は関係ないとも言われています。



記事の量より質ってことかな!
また、不合格者へのアドバイスとして記事数を減らすことを推奨している記事をよく見かけました。
理由は不合格時に原因を特定しやすいからです。
私も15記事あった記事を最終的に7記事まで減らして合格しました。
- インデックスされている記事だけで申請
→意味なし - 比較的PV数がある記事だけで申請
→意味なし - 1つのカテゴリーに1記事でも合格
という感じでした。
ここまでやった辺りでそれでも『申請→不合格』の流れが変わらない事で何度も逃げたくなりました。
そこでアドセンスから一旦離れずっと気になっていたWordPressテーマ「SWELL」
テーマの変更はアドセンス合格には関係ありませんがモチベーション維持にはかなり効果的でした!


公開日付を調整
これは、あるアドセンス対策記事を書かれている方のブログで見つけた技ですが、最初知ったときは目から鱗でした。



どういうこと?
申請するときの直近でブログがきちんと稼働していると認識してもらうために記事の公開日付を調整するというものです。
記事の「クイック編集」から日付を変更します。
私は2、3日に一度記事を更新しているように調整しました。







合格したら日付を元に戻すつもりだったので当初の日付はメモしてあります!
被リンク対策
被リンク対策として【ブログ村】と【ブログマップ】の登録をしました。
実際はそれでPV数が劇的に上がりはしていませんが、
少なからずそこからの流入はあるのでアドセンス合格に関係するかは分かりませんが、SEO対策として今後のブログ運営には必要なのでおすすめです。
ブログ村のランキング順位はサブカテゴリーだと登録してすぐに1桁順位になれたりするのでモチベーション維持には効果がありました!
オリジナルのバナーも作ってみました!



ついでにポチッとしてくれたら嬉しいです(笑)
NGワード探し(ポリシー違反対策=これが合格の決め手だったかも!)
私の不合格メールには毎回、
【複数のポリシー違反】と【有用性の低いコンテンツ】の記載がありました。
最初の3回目ぐらいまでは【ポリシー違反】に目を向けていたので以下のような対策をしました。
- プライバシーポリシーを見直す
- サイトマップの固定ページを作る
- お問い合わせメールの稼働チェック
そして、それらが問題ないと自己判断してからは【有用性の低いコンテンツ】=記事の質やサイトの見やすさの改善ばかりに力を入れていました。
申請時に公開する記事の選別やリライト、読者が読みやすいトップ画面やアイキャッチの作り直しなど、意味が無かったとは思いませんがアドセンス不合格からの脱出には頑張り方が違っていたのかもと今になって思います。



こうやって試行錯誤させて成長を促すのがGoogleの狙いなのか!?
7回目の不合格後、改めてずっと気になっていた【複数のポリシー違反】に目を向けました。
ポリシー違反…
気付いていないだけでYMYLにあたる記事がある?
なにか引っ掛かるようなワードや画像がある?
Googleアドセンスのコンテンツポリシーに違反するような宗教や差別、性的な内容、暴力などと自分のブログは全く無縁と思い込んでいましたが改めて記事を一言一句見直してみることにしました。
すると寝ない子供に試してほしい!10個の寝かしつけアイディアという記事の中で疑わしいワードを発見したのです…!


これは、、、ダメかも。
そしてもう一つ同じ記事内に怪しいワードが…!


どちらも本当にNGワードなのかは不明ですが、ここを修正して8回目の申請をしたらその日のうちに合格通知が来ました!



twitterでよく見ていた「その日のうちに」って本当にあるんだ!と思いました。
さいごに
正直7回目の不合格通知が来たときは「またか」という気持ちと「また一回距離を置いてメンタルが回復してからゆっくり再申請しよう」という気持ちになりました。
しかしその翌日に、共に頑張っていたブログ仲間がアドセンスに合格した事を知り、やる気スイッチが入りました。
twitterでのブログ仲間からの優しい言葉とみなさんの努力する姿には何度も背中を押されました。
そしてそれと同じぐらい、アドセンス合格対策のブログ記事には何度も救われました。
中でも、同じように何度も落ちた経験のある人のブログは技術的なことだけでなく精神的にも本当に助けられました。
この記事も今まさにアドセンス合格に向けて試行錯誤している人に少しでも有益な情報を届けられたら嬉しいです。



何度も落ちて、その度にブログに向き合い続けた事が確実に成長に繋がったと信じています。
今している努力は決して無駄じゃない、必ず実を結ぶと信じて頑張ってください!
コメント